ページビューの合計

2018/09/25

木の実をひろいに・・・


木の実をひろっていたら・・・

かぶとむしが・・・






自然は美しいものですね。


かぶとむしはつやつやしてて、
苔はふわふわしてて、
はっぱは青々。
きのこも美味しそう。













2018/09/21

空海散歩・・・



仏画のお仕事からのご縁で、
本の挿絵を描きました。




ロゴマークを描かせていただいた
「白象の会」です。

近藤堯寛さん監修のもと、
2巻から、
章ごとの扉絵を担当しています。




2巻 第一章「諸行無常」
表紙のデザインに合わせて描きました。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ペン画は初めてなのですが、
カリカリと、とても楽しいです。

今は、10月に入稿の、
3巻を描いています。

10巻までのロングラン。。
5年越しのお仕事です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



















樅の実


枠は、「しらびそ」という樹です。
八ヶ岳でよく見かけたので、描きました。

「しらびそ」は、
樅の木の種類で、
樹のてっぺんに
まつぼっくりのような紫の実をつけます。

「樅の実」
もみのみ
 もみのみ

かわいい響きですね。



葉の先が折れて枯れて
橙色になっているのも
きれいだな・・・と思って
それも描きました。

根っこにいるのは、
「オオタバコガ」の幼虫くん。
にほんたんぽぽを探していた時に、
花についていて、
よく見みたら、
案外かわいかったので、
(毛の生え方とか・・・笑)
描きました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
* こちらは「豊橋市図書館まつり」の原画です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2018/05/26

にほんたんぽぽ、芽がでました!


2018.5.25 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんたんぽぽの種を、
吹き上げ公園から取ってきて、
ベランダに蒔きました。

植木の根っこのそばに
ふわりと蒔いて、
水をあげたら、
地面にくっついた。

(種には、小さなとげとげがあったよん)

あれから、
1〜2週間、かな?

発芽しました!

感動〜〜!

真ん中の
丸っこい白い石の下に
見えるかしら・・・。

芽が
種の殻を
持ち上げています。

昨日の夕方、
発見して、

今朝になったら、


2018.5.26

双葉になってた!

殻は、どこかに落ちているはずだけど、
見当たらないぞぅ?!


とってもかわいい〜!
葉っぱは、楕円な感じで、
たんぽぽらしいギザギザは
ないのね。

これから、
見るのが、楽しみ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






2018/05/03

にほんたんぽぽ、見つけた。


〝トウカイタンポポ〟?

2018.5.2 名古屋吹上公園内にて撮影

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんたんぽぽ、見つけました。

公園などには、在来種が
比較的、残っているというようなことが
ネットにあったので、
気をつけて見ていたら、
ありました。

ここは東海地区だから、
〝トウカイタンポポ〟でしょうか。


先日、実家に帰った時も、
〝にほんたんぽぽ〟らしき葉の形状のものを
見つけたので、
めずらしくもないのかしらね〜。

〝にほんすみれ〟は、
街路樹や、民家の石垣あたりでもよく見ます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・










2018/05/01

ヤマトイワナ

「ヤマトイワナ

木曽川水系 荘沢川上流にて撮影

数年前の写真です。

なんてキレイ!




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヤマトイワナの特徴は、
お腹にオレンジ色の斑点があることです。

頭から背にかけての
白い斑点では、
ニッコウイワナのそれよりも
小さめで、
虫食いのような繋がりがあることも
特徴のひとつです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ゴールデンウィーク中には、
釣りに行けるかしら。

はやく
会いたいな。
ヤマトイワナさん。。

顔が丸いので、
↑ この子は
女の子だと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



2018/04/26

お義母ちゃんとグラタン



グラタンを作ると、
お義母ちゃんのことを
思い出す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お義母ちゃんとお義父ちゃんが
デートで
喫茶店に入って、
それで、
「グラタン?ってなに?」という感じで
おふたりとも〝グラタン〟を
注文したそうで、

その「グラタン」が、
とにかく
「おいしくなかった」と、
どのような〝グラタン〟だったのかは、分かりませんが、
 おふたりが初めて食べた〝グラタン〟の感想です。)
そんな話を、時々、聞かされていたので、
私、
グラタンを作るのは、
遠慮してたんですが、
でも
まぁ、
時には、自分が食べたくなるので、
試しに作ってみたら、

お義母ちゃんがね、

「あさこちゃんのグラタンは、さっぱりしてて美味しい」と、
言ってくれたのです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


前置きが長くなっちゃった・・・。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

絵本は、
お母さんなど身近な人に、読んでもらうことが多いと思うのですが、

その〝ふれあい〟が、大事なんだと思います。

(これは、あとさき塾に通って感じたこと・・・)


そそ。

お義母ちゃんが調子が悪くて
テレビを視るのもしんどい時、
自分が絵本の勉強で作ったラフを、
読んであげてたのですが、

お義母ちゃんのこどものころは、
絵本というものはなかったので、

「かみしばい、かみしばい

ぱちぱちぱち・・・

と、喜んでくれて・・・。

その、
ふれあいが、きっと、良かったのかなぁ。


苦手な〝グラタン〟だって
おいしく感じてしまう・・・
人と人とのふれあいが・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

グラタンを作って、
ふと、思ったのでした。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あ、
それから、

わたしがグラタンの類を作る時に、
気をつけていることとは・・・、

チーズをケチらないことです。



ではでは〜。











2018/04/23

にほんたんぽぽ

にほんたんぽぽ
にほんすみれ

2018.4.14 岐阜県多治見市

黄色と紫が、
とてもかわいいでしょ。
日本たんぽぽは、
茎に赤みがあるので、
なお、
かわいい!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(↑ 調べたところ、茎の色は、赤いもの、緑のもの、いろいろのようです。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「日本たんぽぽ」のことが
気になっていたので、
たまたま出向いた先で探していたら、
見つけました。
(上の写真)

「西洋たんぽぽ」は、
緑の額のような部分が、
反り返っているのが特徴です。

「日本たんぽぽ」は、
額の部分が閉じています。

あれから、うちの近所でも(名古屋)
気にしながら探しているのですが、
今はもう、種が飛ぶフワフワになっている状態で、
(日本たんぽぽは、春にしか咲かないため)
額の部分は、しおれていて、
わからないです。

葉の形の違いも、
自分では見極めたつもりですが、
ネットで確認しても、
葉の形のことは表示がないので
はっきりしたことは、
わからない。


花の時は短し・・

また
来年
うちの近所で
探してみたいと思っています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・















2018/01/31

空海散歩


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
弘法大師さまの
本を読んでいます。

真言宗の悟りを開かれた
お大師さまの御言葉は、

今の世にも
通じて
心に響きます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 〝白象の会〟のロゴマークを
私が描かせていただきました。

こちらは一巻です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


2023年、
弘法大師ご生誕1250年の向け、
これから、全十巻が刊行されるとのこと・・・。

一巻から十巻まで読みつづけることで、
だんだんと悟りを開くことができる・・・、
といった流れになっています。



※・・・〝白象の会〟は、『空海名言法話全集』出版のために
2016年7月、発起人によって命名された、
真言宗の著者で組織する団体です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨年、12月・・・、
筑摩書房から
出来上がったばかりの本が届いて、
しばらく
ぼぉ〜と眺めていたら、

ロゴマークの象さんの足が、
ちょっとだけ上がっていることに気がつきました。

「象さんが歩きはじめたのかな。。。」



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



バランスとしては、
ぜんぶの足が揃っているほうが、
ほんとは良かったのかも知れませんね。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『空海散歩』は、
アマゾンなどで購入できます。












2018/01/05

あけましておめでとうございます

* 昨年の秋、出身地豊橋市の「図書館フェスタ」のポスターになりました。
ウェブ表示のものを いただいていないので、
原画のままですが・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日々、
絵本の勉強でのラフを描く作業のなかで、
こちらは、
昨年、唯一
思う存分、本画を描くことに専念した作品です。


「描くことって、
なんて幸せなことなんだろう」

・・・と、
実感しました。


ことしも
がんばるぞぉ〜〜!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・