ページビューの合計

2016/07/27

本の表紙。。。

ロゴマークのお仕事ちぅ
これは、途中経過です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日のロゴマークを、
本の表紙にも使用してくれるそうです。

象が持っているのが、
五鈷という仏具で、
雲の左側が、三鈷という仏具の形を表しています。

これらの形を整えていきます。

白泉社MOEで賞をいただくと、
お寺の関係の方からお仕事をいただくという、
すてきな〝ご縁〟の連鎖が起きているような。。


早く本にならないかな。
本年中には
出版されるみたいです。

本屋さんに並ぶの、見たいゾゥ〜。
楽しみ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




2016/07/19

苔の森


そんなにアップで撮ってないのよ。

ひとつひとつの苔が、すごく大きいの。

見てはいけないものを見てしまったような、

そんな感じ。。。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3連休の日曜日、
北八ヶ岳の苔の森へ行って来ました。
〝白駒池〟を回るルートで
約6時間弱。
登山口が2000メートル付近からなので、
高低差は400メートルくらいらしい。

森を埋め尽くす苔のキレイさに、
体の疲れも忘れるくらいだったなぁ。。。

山頂へ着いたころから
雨に降られてしまって
はじめてカッパを着ての登山。。。

稜線では風雨でも、
森の中では、雨はパラパラとするくらいだった。

森の木々が
苔を守っているんだな。

水を含んで、
さらに美しかったです。

でも、
あんまりきょろきょろしていると
下山が遅くなるので、
がんばって歩きました。

登山口に戻ってくるころには雨はあがり、

な、
なんと、

リスに合えたのだ!

感動〜。

(リスのことは、後日アップしま〜す。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


2016. 7. 17, 北八ヶ岳白駒池付近にて撮影




2016/07/15

ジェントライト。。。

ジェントライトは、
太陽光に近い色調なんだって。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今まで、蛍光灯で描いていたんだけど、
緑色の見え方が、太陽光と違うから、
困っていたのよ。

色作りは、昼間にやるようにしているんだけど、
そればっかりでは
いろいろと不便なので、
ついに、買ってしまった。

ジェントライト〜。

高価なものです。
ほんとに、ほんとに。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ライトの感じが無機質なので、
お人形たちを乗せて・・・、

お絵描きを、見守っていてくれてるみたいだじょ。

がんばる〜〜っ!









2016/07/14

お母ちゃんの夏

トンテキ&トマトと卵のお味噌汁

〝お母ちゃんは、スイカが大好き!〟

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

義理のお母さんがうちに来て、
2かい目の夏がやってきました。
病気のほうも、今は、やや安定していますが、
時々、高い熱がでるのよ。
病院へ行く回数も増えてきて、
なかなか大変だぁ〜。

「鬼嫁(私 笑)& 鬼ばば」は、
今年もたくさんスイカを食べて、
元気にこの夏を乗り切るのでありま〜す。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

* トンテキのレシビ、アップしました。
「はちみつをつかったレシビ 8」を見てね。

そそ。
文字が小さくて、薄いので、
見づらいということで、
(老眼用のブログも作ってほしい!・・というご意見もあったり。。笑)
改善しようと思うんだけど、
なぜか、字の大きさが、小さいままなのよぉ〜。
ちょっとだけ色を濃くしてみたんだけど、どうかなぁ〜。
どっちにしても
見づらくてスミマセン。











2016/07/13

トンテキを、はちみつを使ったソースで。

Pork saute honey source
はちみつを使ったニンニクソースです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
暑い、
暑いよぉ〜。

そんなわけで、
こんな画像は、
元気が出るんじゃぁないかな〜。

主人が四日市に勤務していたこともあり、
『トンテキ』は、よく作ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※ 作り方は、後日アップします。





2016/07/09

お出汁

にぼしと昆布
Soup of Japanese 〝miso soup〟
Dried sardine and kelp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

和食が世界遺産になったことから、
わたしの料理の対する意識が、
ちょっとだけ変わりました。


「日本人だもの。ちゃんとお出汁をとろう!」


そんなふうで、

うちのお出汁の作り方を紹介します。

基本は、お味噌汁につかうものなので、
にぼしと昆布です。

ガラス容器にお水を入れて、
にぼしと昆布をポンっ。

朝のお味噌汁なら、
前の夜に仕込んでおきます。

(今の時期は冷蔵庫に入れてね。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

しかも、

お味噌も自分で作っているのです!
出身地豊橋に、お味噌作りの名人の方がいて、
お友達といっしょに、
その方に習って仕込んでいます。

ずこいよぉ〜。

麹が多いから、発酵の風味がたまらん。
この酸味とコクは、
市販のものでは味わえないの。










2016/07/05

トビケラ


トビケラの類

ちょっと気持ち悪いくらい撮れてる。。

(画像をクリックすると、大きい画像が見れます。
トビケラは二匹いて、結婚ちぅ。)

2016.6.18 長野県木曽駒高原正沢川にて撮影


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ポートフォリオを作っているんだけど、
苦手なPC作業だったはずなのに、
だんだん分かるようになってきたら、
今は、なかなか楽しい。
Macの〝Numbers〟というアプリを使って、
文字の大きさや、背景の色や、画像を処理したりの
デザイナーみたいな作業。。

楽しいぞぉ〜。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・