ページビューの合計

2021/10/01

だんごむし

 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

だんごむしを描きました。

ネットの画像をよく見て描きました。


目が

かわいい


実物を観察しようとしても

きっと丸まってしまうだろうし

目をよく見ることも

おそらく出来ないだろうけれども

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




2021/09/09

シラタマホシクサ 

 


豊橋市市東部にある〝葦毛湿原〟(いもうしつげん)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

葦毛湿原は、
私の実家から
自転車で
15 分くらいのところにあります。

子どもの頃
よく自転車で行きました。

山道に差し掛かると、
野犬が何匹かいて恐かったけれど・・・、

今はいないだろうなあ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





葦毛湿原では、
今、
〝シラタマホシクサ〟が
見ごろだそうです。

昨日
お友達から、かわいい写メが届きました。

真っ白な、お砂糖みたいで、
金平糖みたい。

花の形が〝金平糖〟に似ていることから、
『金平糖草』とも
呼ばれているそうで、

金平糖と言えば、
宮沢賢治を思い出し・・・


〝ツェねずみ〟だったかしら・・・


〝金平糖をコチコチ〟
〝はんぺんをむちゃむちゃ〟
〝とうもろこしの粒をこつこつ〟

ねずみの食べる様子が、


う〜ん

いい



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・








2021/08/26

モンシロチョウでした。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先日アップした、この〝蛹〟は

調べたところ
モンシロチョウだったようです

たまたま
蛾が飛んでいて

勘違いしてしまった。。。


ルッコラを植えていたから
それにいたのかなぁ

ああ

羽化するところ

見たかった〜


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





 

2021/08/23

マエアカスカシノメイガ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ベランダで
さなぎを
見つけました♪

数日後、
白い小さな蛾が
ヒラヒラと
飛んでいて

そのさなぎは
抜け殻になっておりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




マエアカスカシノメイガ


蝶々じゃなくても
かわいいものですね。

うちのベランダで羽化したと思うと・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・







2021/07/06

三ツ口池のサンコウチョウ

 

〝だいだらぼっち伝説のある石巻山〟
その麓にある〝三ツ口池〟

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

豊橋市石巻地区では

今の時期、

サンコウチョウが見られるそうです。

幻想的な美しい鳴き声と、

青い目が特徴です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

余談ですが・・・、

私の目覚まし時計の音は野鳥の声です。

フィフィ♪

フィフィフィフィ♪


あ、これは・・・、

サンコウチョウの声だったんだ・・・と、

最近、気づいたのでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・









2021/06/09

 



豊橋市の山間で、
蛍が飛びはじめたそうです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


川べりへ出かければ、

冷んやりする風と、草の香り。

蛍の見れる梅雨のこの時期も、

いいもんですね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・











 

2021/06/01

表浜海岸




朝ドラ〝エール〟の表浜海岸では、
サーフィンや
地引網が楽しめます。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



人を描くのは久しぶりで、
ずいぶん前に描いたものを見ながら描きました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・









・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

光っているのは、金箔

仏像関係の仕事をしていた時の
お寺の襖用の金箔和紙の端切れを
使いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・


人の表情を描くのも、
楽しかったです。
















 

2021/05/03

旧漁村

旧漁村と松並木の美しさ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

豊橋市前芝地区の風景です。


砂泥質の干潟では、

潮干狩りが楽しめます。

新幹線は700系


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




2021/05/02

田植えの季節


菜の花電車と田植えの風景


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

豊橋市杉山地区の辺りです。

軽トラックには、苗が積んであります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


電車を描くのも、
楽しかったのを思い出します。

〝がたこ〜ん がたこ〜ん〟
と、言いながら描きました。


















 

2021/05/01

まちの景


・・・緑に囲まれる〝豊橋のまち〟・・・

〝山〟の緑と〝段丘〝の緑を意識して描き分けました。



街路樹の〝ケヤキ〟や〝クスの木〟

イチョウ並木




つつじ













・・・担当の方のイメージ図です・・・


建物の描き方など、

とても参考になりました。















・・・少しづつ色付けしてゆきました・・・







・・・路面電車は、3両・・・

旧型の車両
新型の車両
ラッピング電車

それぞれ描き分けました。

がたこ〜ん
がたこ〜ん


























2021/04/30

川の景

 




豊川と豊川用水路の合流

豊川を挟んで望む〝吉田城〟の美しさ

祇園花火

渡し舟














・・・川の水から、港の水に変わる様子を、水の色を変えて塗ってゆきました・・・








・・・下絵から本画へ・・・








・・・担当の方の描かれたイメージ図です・・・

建物の特徴は、
旧漁村ならではのもので、
とても趣きのある景です。





































2021/04/29

港の景



・・・タンカー 大型船 帆船 スナメリの群れ シギ類 工業地帯・・・







・・・描いてみて分かる、港の形の美しさ・・・









・・・担当の方が描かれた港のイメージ図・・・


日本丸が渡航したことのある豊橋港

スナメリは、港付近でも見られることもあるそうです。














・・・色づけする前の絵・・・


車種ごとの特徴が出せるように、
色分けなどの工夫をして描きました。
 










 



2021/04/28

農の景 海の景


 



・・・南部あたりの美しい海岸林・・・

少しづつ色づけしてゆきました。











パッチワークのような田園の、その褐色の土の美しさ

朝ドラ〝エール〟の表浜海岸















・・・ひばり鳴く田園・・・









本画では、牛一頭が1cm弱くらいなので、
ルーペで見ながら描きました。

アップで見ると、
牛の顔などが描き切れてないところも、
私としては、
気に入っています。







・・・浜名湖を望む様子・・・


太陽の表情は、〝とよはしっこ〟のイメージです。

元気な豊橋のこどもたちのイメージを、
思い浮かべて描きました。

















・・・↑ こちらは、担当の方のイメージ図です・・・
参考にして描きました。










・・・二川宿 のんほいパーク 岩屋観音・・・

馴染みある施設などを描くのは
とっても楽しかったです。