ページビューの合計

2020/12/29

カマキリも脱皮するそうです。

 


カマキリ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


カマキリも脱皮するそうです。

よく見ると羽がないのに気がつきました。


おしりがピンっ!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

〝カメラで撮ったら凄かったシリーズ 4〟です。







2020/12/28

バッタは脱皮するそうですが。。。

 


ミヤマフキバッタ

                     

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

バッタは脱皮するそうですが・・・、

ミヤマフキバッタは、こちらで成虫だそうです。


節々が美しい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

〝カメラで撮ったら凄かったシリーズ 3〟です。





2020/12/05

八ヶ岳〝しらびそ小屋〟のリス

 


しらびそ小屋の餌場にやってくる〝ニホンリス〟




小屋の中から撮影しました。

ガラス越しだから近くで写せるけれど、
慌ててしまって
なかなか 上手の撮れない。。。(汗)



しらびそ小屋は、
ニホンリスが見れるので、
何回か行きました。

登山もフライフィッシングも、
ほぼほぼ動物目的で・・・、

今年は、コロナ禍もあって、
動物たちにも
あまり会えなかったのでした〜。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

〝カメラで頑張って撮ったけどボケちゃったシリーズ 1〟です。汗

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






















2020/12/03

カメムシ

 


カメムシ
2020.11 乗鞍高原


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日光を浴びて
虹色に
キラキラ
光る

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

〝カメラで撮ったら凄かったシリーズ 2〟です。













2020/11/28

苔の花

 


コアカミゴケ
地衣類

2020.10 長野





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


赤い花のようなものは、
子器と言って
繁殖用の大切な「子のう胞子」が
入っているそうです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






緑色のものは、苔でしょうか。







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



カメラで撮影すると、
目で見えないものが見えて、
凄いです。


きれいだなぁ。
自然って。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・













2020/11/10

つゆむし

 

 ツユムシ
 2020.10

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




なんて美しい形・・・。

いくら頑張って描いても、
本物には、かなわない。

かなわないから、
なお、
好きになる。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





2020/11/02

・・・MOE・・・

 


MOE創作絵本グランプリで佳作を受賞して、

何年経つのかな。。。

ブログの整理をしていたら、

そのラフがでてきたのだけれど・・・、

今、描きたい世界観が、当時のそれと同じことに気がつきました。

無意識な領域は、

ずっと変わることはないのかも・・・















2020/10/30

アサギマダラ2020




旅する蝶々「アサギマダラ」2020.10.29



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10月29日

たまたま観光で訪れた浜名湖の北に位置するお寺の中庭のフジバカマに、
アサギマダラが訪花していました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

叔母の家にフジバカマがあり、
アサギマダラの飛来の写真を何回か見せてもらっていましたが、
実際にアサギマダラに会えたのは、
これが二回目。。。

写真が撮れただけでも感激だったのに、
マーキングを見つけてビックリ!!

ネットで調べたところ、
アサギマダラの情報交換の掲示板があったので、
〝あさ〟の名前で投稿しました。



10月3日に、
白山市より放蝶されたそうで、
約189km
25日間の旅とゆうことになります。

生命の不思議・・・
生態の不思議・・・

この蝶に会えた不思議に・・・感動です。























 

2020/10/03

月明かりの糸かけ

             


スジグロカバマダラ
Danaus genutia ssp. 
(Mt. Tam-Dao.N.Vietnam. Aug. 2008)
2011. 3
illustration asa kanda




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コロナ禍の春から夏の間、
ナミアゲハを4クールも羽化させるハメに・・・。

なので、
おそらく20匹以上のアゲハが、
うちのベランダから
飛び立ったことになります。


生態というものは、
ほんと、
知れば知るほど
知りたくなるもので・・・、

とくにとくに関心したのが、
幼虫から蛹になるときの
糸かけです。

月明かりの中で見た
幼虫の糸かけの様子は、
とても幻想的で・・・、
生態の不思議を感じました。


しかし、
もう、これ以上
ナミアゲハのことばかり考えてもいられないから・・・、

やっぱり、
山椒の鉢にはネットを張ろう。

(汗)

&

ナミアゲハのことなら、
なんでも私に聞いて下さ〜い。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
























2020/06/26

Campanulales キキョウ目キキョウ科ツリガネニンジン属

Campanulales
キキョウ目キキョウ科ツリガネニンジン属



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ただただ見て描く幸せ・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こちらも
ずいぶん前に描いたものだけれども、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・








2020/06/22

いちご



 ベランダで〝いちご〟を育てました。

 上の絵は
ずいぶん前に描いた作品で、
〝野いちご〟の絵です。

懐かしくて載せました。

描くことの幸せを感じて、

ただただ
よく見て
描いた作品です。








追肥は〝米のとぎ汁〟で、
受粉は筆でやりました。

一株で十粒くらいの収穫がありました。

〝宝珠〟という園芸用の種類です。









2020/01/06

・・・2020 A HAPPY NEW YEAR・・・


〝キャロルをうたおう〟

・・・賛美歌「ひいらぎかざろう」より・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 新年おめでとうございます。
みなさまにとって
良い一年で
ありますように



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・