ページビューの合計

2015/08/28

Grasshopper violin is wonderful.

Grasshopper violinist
「hopper」

Sound of grasshoppers of violin is wonderful!
Moonlight spotlight, as if like a star!

ホッパーの バイオリンは  すてき!
つきの ひかりの スポットライト!
まるで スターみたい!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
街路樹では、蝉の声を聞かなくなりました。
これからは、アオマツムシ!
大合奏の季節ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


・・・2014 MOE 創作絵本グランプリ 佳作受賞作品「ぼくとホッパーのワルツ」より・・・
かんだあさ(MOEペンネーム asa

↑(ときどきは、宣伝しておかないとぉ〜。)


↓全体はこんな感じ。

やってきました
わたくしホッパー

ピアノのしらべに
さそわれて

ソ〜レ〜っ!

(吹き出し)



2015/08/27

朝の月

Morning Moon
朝の月
・・・北アルプス〝槍ヶ岳〟・・・


残る月は きのうの あたし
まだ 見ぬ 頂へ
いけるかな いかなくっちゃ




(ふたたび、ヤマレコ風の日記です。笑)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
槍ヶ岳は、登山者のあこがれの的。
月の下に、ちょんと尖ってるのが、それ。

そそ。〝とんがりコーン〟と命名しよう。

あっ、
赤毛のアンだったら、もっとロマンチックな
名前をつけたかもです。笑
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


・・・2015 .8.4 燕岳山頂より・・・



2015/08/26

赤毛のアン

Anne of Green Gables


アンは、お気に入りのものに、自分で名前をつけてた。
そうゆうのって、女子にはあるある。


このお人形は、いとこがカナダにいた時、おみやげでもらったもの。
彼女は、今、南アフリカにいます。
ケープペンギンのいるところだよ。
野生の王国だよぉ〜〜。






2015/08/25

小さなおうち、だれのおうち?

Small house, whose house?
小さなおうち、だれのおうち?


苔がふかふかに生えた〝木のうろ〟や、
涼しげな〝岩の間の穴ぼこ〟・・・。
住んでみたいなぁ〜、なんて思う。

むかしむかし、太古の時代に(進化してきた生き物が)住んでいたようなところ?
これも本能なのかなぁ〜。
洞窟の家とかさ。

そそ。〝はじめ人間ギャートルズ〟みたいな感じで・・・。

あ、ギャートルズの〝肉〟!
あこがれたわぁ。

2015/08/24

タカネツメクサ(ナデシコ科)



Minuartia arctica var. hondoensis
タカネツメクサ
「高嶺爪草」
ナデシコ科 タカネツメクサ属


名前の由来は、葉の形が鳥の爪に似ているから。
〝ハコベ〟〝カスミソウ〟なども、ツメクサのなかまです。

「好きな花は・・・?」
と聞かれたら、
「ツメクサです。」
と答えてみよう。

ちょっと詩的な感じだわね。



・・・2015 .8 .3 燕岳山頂より・・・

・・・それにしても、なぜにこないに美しいの。
空気がきれいだと、いきものは美しくなるの?




2015/08/22

くじく

わたしのあごは、日に日に良くなっています。
どうやら、くじいたような感じです。
あごをくじく。。。
そんなことって、あるみたいです。

はちみつ黒糖パウンドケーキ

↑ ずいぶん前に作ったんだけれどね。
夏は、オーブン使うの暑いから。。
レシピ、そのうち更新します。


2015/08/21

秋の七草

Dianthus superbus L. var. longicalycinus (Maxim.) F.N.Williams
カワラナデシコ
秋の七草 〝河原撫子〟


お盆をすぎると、なんとなく秋の気配がしてきます。
秋雨前線は、日本列島を上がったり下がったり。
植物たちは、潤うね。

・・・御岳山の麓で、撮影しました。・・・



2015/08/20

テリーを信じて・・・


Fl0wer sketch
わすれな草のスケッチ


ここのところ、絵本のラフや下絵ばかりの、えんぴつ作業が多い毎日。。。
「色を塗る」ことをしばらくやっていないので、なんとなく鈍ってしまいそうだわぁ。。。

わたしは、鮮やかな色が苦手。
だから、色については、ちょっとコンプレックスのようなものがあるのです。。。
(とくに、こども向けのものを描きたいと思うとね。。。)

でも・・・、最近は、
自分が「きれい」と思う色を使えばいいのかな。。。
と、そんなことを思う。

自分を信じて・・・ね。

「信じて信じて〜、テリーを信じて〜」
(これは、お笑いのホリケンさんの、なにか(ずいぶん前)のコントのセリフです。
私のおまじないのようなもの。笑


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、ヤマレコ風の日記はおやすみにして、
スケッチを載せてみました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


2015/08/19

シロバナコマクサ

Dicentra peregrina f. alba
シロバナコマクサ


白い花は 好きだな。 
白い花だけの お花畑、
 あったらいいな。



・・・2015 .8 .3 燕岳山頂より・・・




2015/08/18

女王

Dicentra peregrina
高山植物の女王
コマクサ

砂地にぽんぽんと咲く、そのピンク色の鮮やかなこと。
名前の由来は、
花の形が「駒」(馬の顔)に似ているからだそうです。
シクラメンのように、次々と花を咲かせます。
そういえば、花びらが反り返っているところや、
花のつきかたが、
シクラメンに似てるね。



・・・2015 .8 .3 燕岳山頂より・・・


そそ。それで、私、むいた梨の皮を、なにげに噛んでいたら(笑)、
あごが・・・、あごがぁ〜、
あごがギクッとなって、
痛っ〜〜っ!
あごが開かない。
しくしく。
ごはんが食べられないよぅ。
しくしく。
どうなっちゃったの、私のあご。





2015/08/17

ホシガラス

Nucifraga caryocatactes
(英名 Spotted nutcracker



チルチルチル
チルチルチル
ケララララララ
ケララララララ

聞こえてくるのは、鳥の声だけ

わたしたち人間は
ちょこっと遠慮して
コソコソ声で話してた





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホシガラスは、なにかの本(こども向け)で知ってから、
いつか見てみたいと思っていた鳥です。
うまく撮れてないのが残念なんだけれど、(右側が頭になります。)
会えたのは、これで2度目。
ケララララララ
ケララララララ
岩から岩へ飛び渡り、
朗らかに歌っていました。

ふわふわの白いお尻が、なんとも、かわいいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・2015 .8.3 燕岳山頂より・・・




2015/08/12

天空の鳥

Heavenly bird
イワヒバリ


頂に居るは、本能か。
山に登るは、本能か。


(ヤマレコ風の日記・・・まだまだつづきます。)笑



・・・2015 . 8. 3  燕岳山頂より・・・




2015/08/11

神の冠

Parent-child grouse

目の上にある赤いトサカのようなものは、〝肉冠(にくかん)〟というそうです。
肉冠は、神の鳥の〝かんむり〟だね。

しっかりした肉冠があるのがオスなので、
おかあさんは目立たない。
こどもはオスなのかな?

草の種をしごくようにして、食べていました。



・・・2015. 8. 3 燕岳山頂より・・・


2015/08/10

千年からの遺伝子

Children of grouse

雷鳥のこどもは2羽。
いつもいっしょに歩いていました。

日本の雷鳥は、世界で唯一、人を怖がらないという特徴があるそうです。
それは、千年からの遺伝子であり、
日本人が、いかに雷鳥を大切にしてきたか・・・という、
そんな証でもあるのかな。


・・・2015 .8 .3  燕岳山頂より・・・





2015/08/06

雷鳥のおかあさん

God of birds, grouse


プー プー 
プー プー
雷鳥のおかあさんがね、
こどもたちを見守って、
プー プー
 プー プー
って鳴いてたよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そそ。な、なんと、神の鳥〝雷鳥〟に会えたのですっ!
だんなさんが、撮ったのだ。
すごいだろぉ〜
かわいいだろぉ〜

・・・2015 .8 .3 燕岳山頂より・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


2015/08/05

山頂の花ばな

・・・Mount Tsubakuro summit of flowers・・・


ザックの重さは10キロです
一歩一歩 足を運んで
一歩一歩 登りつづけて5時間
たどりついた山頂には
みずみずしい 花々が しずかに しずかに 咲き誇ってた
それはね
まるで 生きることの 
重さを背負って きたみたいだったよ
おおげさだけれどね
そんなふうで
ちょっと泣いた(笑)

・・・2015 .8 .3 燕岳山頂より・・・


(ってゆうか、投稿の題が〝花ぱな〟になってるぅ。。
〝は〟に〝てんてん〟のはずが、〝まる〟になってたぁ〜!
お目目が見づらくなる、そんなお年頃です。。
あえてそのままにしておこう。笑